一ヶ月以上放逐しておりました。
真冬でも釣りに行きたいのが釣り人ですが腰の痛みがスッキリと取れません。
最近は釣り道具を〇〇オクにでも出品しようかな、なんて思ったりもして・・・
さて、わが家のタヌキは年明け早々8歳になりました。

昨日健康診断と予防接種を受けたのですが「太り気味」以外は全く健康だそうで獣医のお墨付きを頂いたそうです。
やはり人間も動物も快食・快眠・快便に限りますな。
これからも穏やかに健やかに生き抜いて欲しいものです。
1月の末に職場の研修会が有り熊本と鹿児島に行ってきました。
早い話、研修と言う名の「みんなで温泉に浸かって、旨いもん食べた序でに知識も入れよう会」なのですが
本場の馬刺しがこんなに旨い!とは知りませんでした。

雪も無く、日中の気温は15℃近くあり北海道人には春の日差しでしたが、さすがに砂風呂は屋外では無理があったようで屋根付きの室内で体験してきました。

砂むしの撮影は禁止で記念写真撮影が1枚1,080円だそうでぼったくり商売にはまるのは止めました。
肝心の熊本城の再建も見て来ました。

皆さんは熊本城が鉄筋コンクリート造だって知ってました?木造ではないのですよ。
江戸時代の構造に戻そうと思ったら数千億の費用が必要で、かつ現代の耐震基準には出来ないらしいです。
文化遺産に興味が無い、浅学菲才な私には初耳でした。
ただただ、太って帰ってきた九州研修のワタクシでありました。
十数年、我家の足となっていた車もスライドドアが閉まりずらくなって来たりと買替えの時期になり、最新式の安全装置が付いた車に入替えました。
しかし、車って本当に高価な物になりましたね。
同等のグレードなら10年前より100万はアップします。
おかげで凄く痛い出費になりました。
おまけに、システムをフルに活用しようと思ったら一週間はマニュアル漬けになります。
便利かつ安全な装置も使いこなせずフル活用できるか不安です。
さて、この便利な車で釣りに行けるのはいつになるのか見当も付きません。
そう言えば、鹿児島の長崎鼻では北海道で馴染みの無い遠投カゴ釣りを発見しました。

さっそく集団から離れて駆け寄り、何が釣れるか尋ねたところスカリには

40cmほどのグレ(クロメジナ)が
他にも30cmを優に超えるイサキも釣れてました。
すっかり九州に移住したくなった単純なkeyです。
しかしですね、今年の現実はチカ釣りで終わるかもしれません。
【その他の最新記事】